地形図(一般図)

系統地理

一般図とは地表の事象をできる限り網羅的に表現した地図です。
今回は一般図の中の地形図を読むために必要な縮尺等高線を紹介します。 

縮尺

一般図の縮尺にも種類があり、
地方図(1/50万)、地勢図(1/20万)、地形図(1/50000、1/25000)
国土基本図(1/2500、1/5000)といろいろあります。

分母が小さいほど縮尺は大きくなります。言葉に注意してください。 

例)
縮尺が1/1は実際の距離と同じ、
1/2なら実際の距離の半分で地図は描かれるという訳です。(そんな地図はありませんが) 

1/25000の地形図は実際に測量して作成されるので実測図と呼ばれ、 
1/50000は1/25000の地形図(実測図)をつなぎ合わせて作成するので編集図と呼びます。 

      1/25000              1/50000 


地形図には様々な記号や等高線が存在して苦手な方も多いですが、 
一度覚えれば簡単です。記号の暗記、地形図を読むルールを身につけましょう。 

等高線

等高線とは同じ高さの地点を結んだ仮想の線になります。 
等高線を読むことで土地の高さや地形などを知ることができます。 
等高線には計曲線、主曲線、補助曲線があります。 

国土交通省国土地理院
国土交通省国土地理院

補助曲線は主曲線だけでは地形の特徴を表すのに不十分な場合のみ表示されます。 
重要なのは計曲線主曲線です。 

縮尺が1/25000と1/50000では何m間隔でそれぞれ描かれているか把握してください。 
5本に1本は計曲線(太い線)を描くことで見やすくしています。 

何m間隔で描かれているのかがわかれば、逆にどちらの縮尺で地図が描かれているか判別できます。 

コメント

Copied title and URL